MRI基礎分野– category –
-
U-fiber(弓状繊維)[用語]
【用語】 大脳白質の表層で、隣り合う脳回を連絡する。皮質の下にあり、MRIでは「U字」に見える。 【解説】 白質は皮質の神経細胞から連続する神経線維からなり、白質の... -
歳差運動の方向について、考えてみたこと(あまり試験には関係ないかも)
歳差運動の方向について考えてみました。 考えすぎて少々こんがらがったので少しまとめてみます。 簡易的にまとめているので絵はフリーハンドで描いており汚いですがご... -
ケミカルシフト(化学シフト)[用語]
簡単に要点をまとめただけとなります。詳しい解説はこちら→ケミカルシフト 【要点】 用語 水と脂肪の周波数差3.5ppmにより脂肪が位置ずれを起こす現象。 単位の変換 画... -
【MRI認定 49】第2のケミカルシフト
ケミカルシフトの解説にまとめてしまうと長くてだれそうだったので、第2のケミカルシフトは分けて記事にしました。 ケミカルシフトの記事はこちら 【第2のケミカルシ... -
RF波長
【用語】 1.5Tの波長空気中:4.7m人体中:56cm3Tの波長空気中:2.35m人体中:28cm 【解説】 RFは電磁波なので空気中では光速cで移動します。 c=νλなので、(ν周波数、λ... -
髄鞘化(myelination)
【用語】 髄鞘:神経細胞の電気活動を安定化させる。髄鞘化は20歳くらいまで続く。 【解説】 髄鞘 髄鞘(ミエリン鞘)とは神経細胞の軸索のまわりを何重にも包み込む、脂... -
共鳴周波数幅とT2*(T2)
MT効果の原理や第5回-6でも出題されているのですが、共鳴周波数幅とT2*(またはT2)が反比例の関係となることについてです。 細かく説明すると長くなるので簡単に説明し... -
円板状半月板
【用語】 半月板が円盤状となっているもの。外側に多い。 【解説】 円板状半月板 半月板は大腿骨と脛骨の間にあるC型をした軟骨様の板であり内側と外側に一つずつありま... -
【MRIの原理みたいなのその④】緩和のメカニズム
【縦緩和のメカニズム】 縦緩和はRFパルスにより与えられたエネルギーを放出しながらβ群からα群へと戻っていく過程でした。 このエネルギーですが適当に放出するわけで... -
【MRIの原理みたいなのその③】緩和の概要
原理について続編です。今回は緩和についてなのですが「概要」と「メカニズム」に分ける予定なので結構短い記事となります。 過去の記事①核種から飽和パルス②磁化と信号...