MRI基礎分野– category –
-
【MRI認定 4】造影剤まとめ、14問
前回のEOBに引き続き、今回は説明しきれなかった造影剤について解説していきます。 心臓の遅延造影、前立腺や子宮などの各造影検査や所見については部位ごとにまとめて... -
【MRI認定 3】Gd-EOB DTPA、10問
EOBの問題は毎年1問くらいのペースで出題されており頻度は高めです。 臨床では馴染みがあっても問題の内容は造影剤の特徴についてなど意外と知らない事が問われたりし... -
【MRI認定 2】SNRの計算、10問
SNRの計算問題は毎年1問は出題されており認定試験ではド定番の問題となっています。 しかし第14回からSNRの計算問題は出題されなく、第15回ではSNRについての出題すら... -
【MRI認定 1】核磁気共鳴を示す核、5問
MRI認定試験ではおなじみの問題ですね。 第5回〜第15回で5問出題されています。 解き方は簡単ですし、今後も出る可能性があるのでしっかり覚えておきましょう。 【核磁... -
MRI認定試験過去問解説 第5回-24【解剖】
解剖に関しての問題です。 【問題】 次の記述について、正しい文章を解答して下さい。 a. 内耳では、前庭と三半規管が聴力、蝸牛が平衡感覚を分担している。b. 中枢神経... -
MRI認定試験過去問解説 第5回-17【前立腺】
前立腺に関しての問題です。 【問題】 前立腺癌に関して、正しい文章を解答して下さい。 a.前立腺癌は T2 強調画像で高信号に描出されることが多い。b.前立腺肥大症の好... -
MRI認定試験過去問解説 第5回-6【緩和】
今回は主に緩和についてです。 【問題】 磁気共鳴について、正しい文章を解答して下さい。 a. 1.5T の MRI 装置において、90°パルスの印加時間が 15ms であった場合、同... -
MRI認定試験過去問解説 第5回-7【SNR】
SNRについての問題です。よく出題されます! 【問題】 FOV20cm、スライス厚 10mm、画像加算回数 2 回、バンド幅 100Hz/pixel の撮像条件を他条件は一定で、FOV40cm、ス... -
MRI認定試験過去問解説 第5回-5【3T】
静磁場が1.5Tから3Tになることで与える影響についてです。 【問題】 3.0T について、正しい文章を解答して下さい。 a. 物質のT1値は1.5Tより約1.4倍長くなる。b. 磁化率... -
MRI認定試験過去問解説 第5回-1【ラーモア方程式】
ラーモア方程式についての問題で、MRIの基礎の基礎ともいうべきものです。 【問題】 ω0=γB0で表される関係について、正しい記述を選択してください。 a.磁気共鳴現象の...