MRI技術分野– category –
-
LCModel
【用語】 MRSの定量解析を行うソフトウェア(LASystems社) 【解説】 各代謝物のピークと水ピークとの比から定量を行う。 そのため通常のMRSスペクトル(水抑制あり)の他... -
SWI
【用語】 Susceptibility Weighted Imaging = 磁化率強調画像単にT2*をより強調したものではなく強度画像に位相画像を乗じて画像化する3D GREを用いて高分解能で撮像す... -
ADC(apparent diffusion coefficient)
【用語】 見かけの拡散係数2つ以上の異なるb値で取得した画像から算出単位は[mm2/s] 【解説】 DWIでは、拡散制限されていない場合でもT2の影響を受けることにより高信... -
バンド幅が送信受信紛らわしい件について
お久しぶりです。 記事を書く時間がなくかなり久しぶりの投稿となりました。 試験を受けられる方はレポート通りましたでしょうか。昔に比べてレポートの審査が結構厳し... -
GRASE(gradient and spin echo)
【用語】 FSE法とGRE法のハイブリッド両方法の特徴を併せもつ 【解説】 FSEでは180°パルスを繰り返し一度に多数のSE信号を得ながら撮像しますが、そのSE信号の一部をGRE... -
Stejskal-Tanner 法/Twisted gradient pulse 法
【用語】 Stejskal-Tanner 法:180°パルスを挟んでMPGを印加。渦電流の影響がある。Twisted gradient pulse 法:2つの180°パルスを挟んで2対のMPGを使用。渦電流の... -
Herringbone artifact(ヘリンボーンアーチファクト)
【用語】 データ収集時に静電気が発生すると画像に格子状のアーチファクトが生じる。 【解説】 スパイクアーチファクトなどとも呼ばれます。 ヘリンボーンとは模様の一... -
NativeT1
【用語】 心臓検査における、T1マップ(非造影)。 【解説】 T1 マッピング 心臓検査における遅延造影は、局所的な心筋線維化を鋭敏に検出できる検査法として有用。 しか... -
ECV細胞外容積分画
【用語】 心臓検査における、T1マップ(造影)。 【解説】 T1 マッピング 心臓検査における遅延造影は、局所的な心筋線維化を鋭敏に検出できる検査法として有用。 しかし... -
スパイラルスキャン
【用語】 k空間を螺旋状にスキャンする方法。 【解説】 k空間の中心部から外側に向かってデータを充填します。 基本的にスキャンは直行座標ですが、スパイラルスキャン...