-
【MRI認定 10】ラーモア方程式、3問
初歩の初歩、ラーモアの方程式について 【ラーモア方程式】 プロトンは磁場があってもなくても自転しています。 磁場環境にプロトンをおくと自転だけでなく、磁場の... -
【MRI認定 9】MRSピーク、12問
今回は前の続きでピークの読み方についてです。 代謝物のピーク位置や病変によるピークの上昇・低下を覚えなければなりません。 しょーもないゴロ、連発します。 【... -
【MRI認定 8】MRS基礎、6問
出題は大きく分けるとMRSの特徴についてもしくはMRSの読影についてとなります。 全て取り上げると多くなってしまうため今回はMRSの特徴についての記事とします。 【過去... -
【MRI認定 7】クエンチ・ヘリウム、14問
クエンチは液体ヘリウムを使用している超電導型MRIにのみ生じる現象で、何らかの原因で超電導から常伝導へと遷移し磁場が失われる状態のことを言います。 【過去問から... -
【MRI認定 6】k空間まとめ、8問
今回は前回(k空間の充填方法)で解説できなかった部分についてまとめていきます。 各問題についての解説はして行きますがk空間の概要については省かせていただきます。 ... -
【MRI認定 5】k空間の充填まとめ、3問
何かと出題の多いk空間。 充填方法について図を用いて出題されたり、パラレルイメージングや高速撮像の問題の中で問われたりしています。 全て拾い上げていくと問題数が... -
【MRI認定 4】造影剤まとめ、14問
前回のEOBに引き続き、今回は説明しきれなかった造影剤について解説していきます。 心臓の遅延造影、前立腺や子宮などの各造影検査や所見については部位ごとにまとめて... -
【MRI認定 3】Gd-EOB DTPA、10問
EOBの問題は毎年1問くらいのペースで出題されており頻度は高めです。 臨床では馴染みがあっても問題の内容は造影剤の特徴についてなど意外と知らない事が問われたりし... -
【MRI認定 2】SNRの計算、10問
SNRの計算問題は毎年1問は出題されており認定試験ではド定番の問題となっています。 しかし第14回からSNRの計算問題は出題されなく、第15回ではSNRについての出題すら... -
【MRI認定 1】核磁気共鳴を示す核、5問
MRI認定試験ではおなじみの問題ですね。 第5回〜第15回で5問出題されています。 解き方は簡単ですし、今後も出る可能性があるのでしっかり覚えておきましょう。 【核磁...