-
【MRI認定 41】灌流パラメーター
MRIにおける灌流画像は造影剤を使う方法と使わない方法があります。 造影剤を使うものはDSC、DCEがあり、造影剤を使わないものはASLがあります。 そしてこれらから算出... -
【MRIの原理みたいなのその④】緩和のメカニズム
【縦緩和のメカニズム】 縦緩和はRFパルスにより与えられたエネルギーを放出しながらβ群からα群へと戻っていく過程でした。 このエネルギーですが適当に放出するわけで... -
【MRIの原理みたいなのその③】緩和の概要
原理について続編です。今回は緩和についてなのですが「概要」と「メカニズム」に分ける予定なので結構短い記事となります。 過去の記事①核種から飽和パルス②磁化と信号... -
【MRI認定 40】全身MRI撮像の指針
日本磁気共鳴医学会から発令され、前立腺癌の骨転移検出のために行う撮影の指針となります。 第17回で初めて出題されましたが、撮影している施設ではそう難しくはなかっ... -
【MRIの原理みたいなのその②】磁化と信号取得
意外とすぐ続編書くことになりました。 【では】 前回では磁場にさらされるとα群、β群に分かれ、飽和パルスを照射すると両群の数が同数となるというところまでです。 ... -
【MRIの原理みたいなのその①】核種から飽和パルスまで
いろいろ記事にしなきゃとは思いつつもどこに手をつけて良いか分からず。選択肢が多いほど迷いが出てしまいます。。 そこで邪念が多い今だからこそ一度初心に帰って基礎... -
第17回MRI認定試験の分析
最新の過去問である第17回を調べることで、最近の出題傾向を探ろうと言う記事です。 解剖や臨床、法令などどこに重点が置かれているか。数ある参考書でも出題されやすい... -
【MRI認定 39】核磁気モーメント
第17回の6問目で出題されていた問題に対しての解説です。 核磁気モーメントはMRIの勉強でも序盤で出てきますが仕事に全然関係ないためないがしろにされがちです。 問題... -
【第17回】MRI専門技術者認定試験 過去問
2022年出題、問題数50問 【第1部】 問題 1 脊髄の多発性硬化症が疑われている 20 歳の女性患者の頸椎・頚髄 MRI 横断像の撮像について、若... -
【MRI認定 38】「植込み型医療機器等のMR安全性にかかる対応について」について
結局MRI認定の記事です。 認定試験が終わり、合否が出たばかりでしょうから受かった方も落ちた方もなかなかモチベーションが上げられないとは思います。 そんな中のMRI...